平成28年10月2日 第6番~第10番札所まで廻りました。
第六番札所 青龍山瑞巌寺 三聖堂 宮城県松島町松島
第七番札所 富春山大仰寺 手樽
第八番札所 兩峯山梅溪寺 石巻市湊
第九番札所 無夷山箟峯寺 涌谷町箟岳
第十番札所 大嶽山興福寺 登米市南方町

第六番札所 青龍山瑞巌寺 三聖堂 宮城県松島町松島

国道45号線に面した、山門。

表参道は、東日本大震災の津波で被害を受けた、並木等の再生工事中です。

迂回路を進むと、西国三十三観音が並んでいます。

そのまま瑞巌寺には入らずに、左へ。

隣の塔頭、円通院の向かいにある、

三聖堂内の「蜂谷観音」にお参りしました。
観音様の左右には、達磨大師と菅原道真公を、お祀りしているそうです。
------------------------------------------

第七番札所 富春山大仰寺 宮城県松島町手樽

大仰寺に入り、右端の「紫雲閣」向かいます。

明治天皇も休憩された、

紫雲閣からの展望がこちら。

松島湾全体はもちろん、太平洋(仙台湾)や遠く蔵王連峰まで一望でした。

一旦外に出ると、左に麓から表参道が昇って来ていますが、
荒れているそうですので、お奨めはしません。

右に廻り込むと、

山頂に向かう参道があります。

山頂には、

仁王門と、

富山観音堂があります。

こちらは奥州三十三観音霊場の他に、
次の第八番「牧山観音」と第九番「箟嶽観音」を合わせ、奥州三観音の一つでもあります。

他に鐘楼等もありましたが、 ここで後ろを向くと、

展望台があります。

その展望がこちら。 松島四大観の一つ「麗観」ですが、
紫雲閣からの、解放感のある視界の広さには敵いませんでした。
------------------------------------------

第八番札所 兩峯山梅溪寺 宮城県石巻市湊

牧山の山頂付近に建っています。

入口には、二体の仁王像。

本堂の右には、

牧山観音をイメージしてか、龍に乗った観音様が線刻されていました。

明治の神仏分離以前は、牧山山頂にある現在の零羊崎神社の拝殿に、
牧山観音は安置されていた様です。
------------------------------------------

第九番札所 無夷山箟峯寺 宮城県涌谷町箟岳

表参道


山門の右に、

白山社が並んでいます。

山門内の左右には、仁王像と

大きな草鞋が安置されていました。

奥州三観音随一の箟峯観音堂は大きく、なかなか一枚の写真に納まりません。

右に建っている小さなお堂の横には、

大震災で倒れた、「秋の山唄発祥之地碑」がありました。

観音堂の右奥には、

町の天然記念物に指定され、名前が付けられた沢山の杉の大木と、
北東側に開けた展望台がありました。
------------------------------------------

第十番札所 大嶽山興福寺 宮城県登米市南方町

黒門

案内図

ゆるい坂を登ると右手に、

興福寺

こちらが六角堂です。

興福寺の前から遊歩道を進むと、

山門です。

左右には、仁王像。

石段を登ると、

彩色された観音堂です。


右には、薬師堂と鐘楼。

観音堂の外壁には、中国二十四孝の一部が描かれています。
意外にも大きな観音堂で驚きました。
第六番札所 青龍山瑞巌寺 三聖堂 宮城県松島町松島
第七番札所 富春山大仰寺 手樽
第八番札所 兩峯山梅溪寺 石巻市湊
第九番札所 無夷山箟峯寺 涌谷町箟岳
第十番札所 大嶽山興福寺 登米市南方町

第六番札所 青龍山瑞巌寺 三聖堂 宮城県松島町松島

国道45号線に面した、山門。

表参道は、東日本大震災の津波で被害を受けた、並木等の再生工事中です。

迂回路を進むと、西国三十三観音が並んでいます。

そのまま瑞巌寺には入らずに、左へ。

隣の塔頭、円通院の向かいにある、

三聖堂内の「蜂谷観音」にお参りしました。
観音様の左右には、達磨大師と菅原道真公を、お祀りしているそうです。
------------------------------------------

第七番札所 富春山大仰寺 宮城県松島町手樽

大仰寺に入り、右端の「紫雲閣」向かいます。

明治天皇も休憩された、

紫雲閣からの展望がこちら。

松島湾全体はもちろん、太平洋(仙台湾)や遠く蔵王連峰まで一望でした。

一旦外に出ると、左に麓から表参道が昇って来ていますが、
荒れているそうですので、お奨めはしません。

右に廻り込むと、

山頂に向かう参道があります。

山頂には、

仁王門と、

富山観音堂があります。

こちらは奥州三十三観音霊場の他に、
次の第八番「牧山観音」と第九番「箟嶽観音」を合わせ、奥州三観音の一つでもあります。

他に鐘楼等もありましたが、 ここで後ろを向くと、

展望台があります。

その展望がこちら。 松島四大観の一つ「麗観」ですが、
紫雲閣からの、解放感のある視界の広さには敵いませんでした。
------------------------------------------

第八番札所 兩峯山梅溪寺 宮城県石巻市湊

牧山の山頂付近に建っています。

入口には、二体の仁王像。

本堂の右には、

牧山観音をイメージしてか、龍に乗った観音様が線刻されていました。

明治の神仏分離以前は、牧山山頂にある現在の零羊崎神社の拝殿に、
牧山観音は安置されていた様です。
------------------------------------------

第九番札所 無夷山箟峯寺 宮城県涌谷町箟岳

表参道


山門の右に、

白山社が並んでいます。

山門内の左右には、仁王像と

大きな草鞋が安置されていました。

奥州三観音随一の箟峯観音堂は大きく、なかなか一枚の写真に納まりません。

右に建っている小さなお堂の横には、

大震災で倒れた、「秋の山唄発祥之地碑」がありました。

観音堂の右奥には、

町の天然記念物に指定され、名前が付けられた沢山の杉の大木と、
北東側に開けた展望台がありました。
------------------------------------------

第十番札所 大嶽山興福寺 宮城県登米市南方町

黒門

案内図

ゆるい坂を登ると右手に、

興福寺

こちらが六角堂です。

興福寺の前から遊歩道を進むと、

山門です。

左右には、仁王像。

石段を登ると、

彩色された観音堂です。


右には、薬師堂と鐘楼。

観音堂の外壁には、中国二十四孝の一部が描かれています。
意外にも大きな観音堂で驚きました。
コメント