平成28年10月16日 第14番~第24番札所まで廻りました。
第十四番札所 法輪山大慈寺 宮城県登米市東和町
第十五番札所 竹峯山華足寺 東和町
第十六番札所 音羽山清水寺 栗原市栗駒
第十七番札所 龍雲山大祥寺 岩手県一関市花泉町
第十八番札所 松澤山道慶寺 六角堂 花泉町
( 後半に続きます。 )

第十四番札所 法輪山大慈寺 宮城県登米市東和町


参道の右には、板碑とその背後に小島が浮かんだ池がありました。

山門


石段の手前右側に、水子地蔵。

石段を登ると右側に、

鐘楼。

左側には観音様と、 その背後に、

秋葉山大権現。

振り返ると。

観音様が安置された本堂。
------------------------------------------

第十五番札所 竹峯山華足寺 宮城県登米市東和町

表参道を進むと、

山門


中には彩色された、

仁王像ではありませんでした。



UP

鐘楼堂と、等身大の和牛の像。 その右には、

観音堂本堂への石段。 更に右には、

子安観音堂。

観音堂本堂



背後には、奥之院~地蔵堂~納骨堂と続きます。


石段を下った左前方には、庫裡~客殿~弁天様。

弁天様

客殿


山門の右一段高い所には、白山権現。
参道や周囲は藪になっていましたが、当日は30人位が出て除草作業中でした。
------------------------------------------

第十六番札所 音羽山清水寺 宮城県栗原市栗駒

入口の左には、

熊野神社の鳥居が並んでいました。

参道を進むと、

左には寺務所。

観音堂かな?


右手には、

清水寺庭園。

本堂と観音堂が、繋がっているのかもしれません。

観音堂の背後から山道を進むと、熊野神社の拝殿に出ました。
------------------------------------------

第十七番札所 龍雲山大祥寺 岩手県一関市花泉町

入口の左には、

境内のあちこちに、観音石仏が祀られている様です。

UP

見所の多い山門。 2階には羅漢像がある様です。

入口には2体のライオン。

両側には、

極彩色の仁王像。 その背後には、

風神と、

雷神。


正面に本堂。

右手に庫裡。

庫裡の背後に、弁財天堂。 奥の山上には、

鐘楼堂

山門から左に進むと、墓地の中に石段。

登り切った所には、歴史を感じさせる狛犬。

左手に

廻り込むと、

十一面観音堂。

大聖寺パンフレットより。



観音堂の背後には耐火性の高い建物が付属していました。

石段を下り、そのまま墓地を抜けると、石畳が続いていました。
------------------------------------------

第十八番札所 松澤山道慶寺 六角堂 岩手県一関市花泉町



六角堂に御朱印は置いてありませんでしたので、 少し離れた南側の小川に近い、

松澤山道慶寺に来ましたが、

御住職は住んでいない雰囲気もありました。

六角堂に戻り、周囲を良く確認すると、

六角堂の裏に置いてあった、下水管の切れ端の中にありました。
最初は裏返しだった物を、表返して撮影。

横の道を集落の外れまで進むと、右側に

ガードレールと橋が現れます。 UPにすると。

ロールプレイングゲーム ( RPG ) の様で楽しめました。
後半に続きます。
第十四番札所 法輪山大慈寺 宮城県登米市東和町
第十五番札所 竹峯山華足寺 東和町
第十六番札所 音羽山清水寺 栗原市栗駒
第十七番札所 龍雲山大祥寺 岩手県一関市花泉町
第十八番札所 松澤山道慶寺 六角堂 花泉町
( 後半に続きます。 )

第十四番札所 法輪山大慈寺 宮城県登米市東和町


参道の右には、板碑とその背後に小島が浮かんだ池がありました。

山門


石段の手前右側に、水子地蔵。

石段を登ると右側に、

鐘楼。

左側には観音様と、 その背後に、

秋葉山大権現。

振り返ると。

観音様が安置された本堂。
------------------------------------------

第十五番札所 竹峯山華足寺 宮城県登米市東和町

表参道を進むと、

山門


中には彩色された、

仁王像ではありませんでした。



UP

鐘楼堂と、等身大の和牛の像。 その右には、

観音堂本堂への石段。 更に右には、

子安観音堂。

観音堂本堂



背後には、奥之院~地蔵堂~納骨堂と続きます。


石段を下った左前方には、庫裡~客殿~弁天様。

弁天様

客殿


山門の右一段高い所には、白山権現。
参道や周囲は藪になっていましたが、当日は30人位が出て除草作業中でした。
------------------------------------------

第十六番札所 音羽山清水寺 宮城県栗原市栗駒

入口の左には、

熊野神社の鳥居が並んでいました。

参道を進むと、

左には寺務所。

観音堂かな?


右手には、

清水寺庭園。

本堂と観音堂が、繋がっているのかもしれません。

観音堂の背後から山道を進むと、熊野神社の拝殿に出ました。
------------------------------------------

第十七番札所 龍雲山大祥寺 岩手県一関市花泉町

入口の左には、

境内のあちこちに、観音石仏が祀られている様です。

UP

見所の多い山門。 2階には羅漢像がある様です。

入口には2体のライオン。

両側には、

極彩色の仁王像。 その背後には、

風神と、

雷神。


正面に本堂。

右手に庫裡。

庫裡の背後に、弁財天堂。 奥の山上には、

鐘楼堂

山門から左に進むと、墓地の中に石段。

登り切った所には、歴史を感じさせる狛犬。

左手に

廻り込むと、

十一面観音堂。

大聖寺パンフレットより。



観音堂の背後には耐火性の高い建物が付属していました。

石段を下り、そのまま墓地を抜けると、石畳が続いていました。
------------------------------------------

第十八番札所 松澤山道慶寺 六角堂 岩手県一関市花泉町



六角堂に御朱印は置いてありませんでしたので、 少し離れた南側の小川に近い、

松澤山道慶寺に来ましたが、

御住職は住んでいない雰囲気もありました。

六角堂に戻り、周囲を良く確認すると、

六角堂の裏に置いてあった、下水管の切れ端の中にありました。
最初は裏返しだった物を、表返して撮影。

横の道を集落の外れまで進むと、右側に

ガードレールと橋が現れます。 UPにすると。

ロールプレイングゲーム ( RPG ) の様で楽しめました。
後半に続きます。
コメント