陸奥国 旧白河郡には、延喜式内社が七座あります。
( 延喜式神名帳 ) ( 参 拝 日 )
都都古和氣神社 ( 明神大社 ) 都々古別神社都 福島県棚倉町馬場 平成27年11月 1日
都々古別神社都 八槻 平成27年11月 1日
伊波止和氣神社 伊波止和氣神社 古殿町 令和 2年 1月 1日
白河神社 白河神社 白河市 平成29年12月 3日
鹿嶋神社 白河市 平成29年12月 3日
八溝嶺神社 八溝嶺神社 茨城県大子町 平成29年12月 3日
飯豊比売神社 飯豊比売神社 福島県白河市 令和 2年 1月 1日
永倉神社 永倉神社 西郷村 令和 2年 1月 1日
石都都古和氣神社 石都々古和氣神社 福島県石川町 令和 2年 1月 1日
伊波止和氣神社、八溝嶺神社、飯豊比売神社、永倉神社の御朱印は、頂けていません。
都々古別神社の二社と、石都々古和氣神社は、三社共に一之宮でもあります。

八槻 都都古別神社付近のR118に面していた、今では珍しい萱葺民家。

福島県南東部には一之宮三社が、同じ様な名前で集中しています。
都都古別神社や都都古和氣神社と書いて、「つつこわけ神社」と読みます。
もちろん、「都都」を「都々」と簡略化する時もあります。
棚倉町には二社の都都古別神社が有りますが、地名の馬場と八槻を冠して呼び分けています。

福島県棚倉町 馬場 都々古別神社 大鳥居

一之鳥居
何かたくさん張り紙がされています。 右隣の住宅から、話し声が聞こえていました。

左側には、御由緒が紙にプリントされ、ビニールを掛けて張り出されていました。

随神門

右に社務所がありますが、閉鎖されていました。

参道左手に、境内社。

拝殿 お賽銭箱付近にも、張り紙が多くあまり良い感じがしませんでした。

さて、何処で御朱印を頂けばよいのか??
しかたないので張り紙を読むと、 小さな字で鳥居横の自宅でと書かれていました。
あの話し声が聞こえていたお宅が、神職のご自宅でした。
------------------------------------------

福島県棚倉町 八槻 都々古別神社
ここはR118に面していますので、目にしている方も多いと思います。
観光案内板 同様の物が、馬場 都々古別神社にも有りました。

鳥居

参道左手には立派な御由緒ですが、表面のアクリル板に色々映り込み、文字が読み辛くなっていました。

随神門

拝殿


社務所前より
高い木々に囲まれ大きくはありませんが、三社で唯一朱塗りの神社でした。
------------------------------------------

福島県石川町 石都々古和氣神社 ( いわつつこわけ神社 )
表参道は工事中でしたが、右隣には町役場、左奥には社務所が有り、
社務所横から仮参道が続いていました。
ここは通常神職用の参道なのでしょう、おかげで普段目にしない様な所を見る事が出来ました。

案内図




三社の中で一番鳥居が多くありましたが、隋神門はありませんでした。
拝殿


御由緒 (ちょっとピンぼけ)
( 延喜式神名帳 ) ( 参 拝 日 )
都都古和氣神社 ( 明神大社 ) 都々古別神社都 福島県棚倉町馬場 平成27年11月 1日
都々古別神社都 八槻 平成27年11月 1日
伊波止和氣神社 伊波止和氣神社 古殿町 令和 2年 1月 1日
白河神社 白河神社 白河市 平成29年12月 3日
鹿嶋神社 白河市 平成29年12月 3日
八溝嶺神社 八溝嶺神社 茨城県大子町 平成29年12月 3日
飯豊比売神社 飯豊比売神社 福島県白河市 令和 2年 1月 1日
永倉神社 永倉神社 西郷村 令和 2年 1月 1日
石都都古和氣神社 石都々古和氣神社 福島県石川町 令和 2年 1月 1日
伊波止和氣神社、八溝嶺神社、飯豊比売神社、永倉神社の御朱印は、頂けていません。
都々古別神社の二社と、石都々古和氣神社は、三社共に一之宮でもあります。

八槻 都都古別神社付近のR118に面していた、今では珍しい萱葺民家。

福島県南東部には一之宮三社が、同じ様な名前で集中しています。
都都古別神社や都都古和氣神社と書いて、「つつこわけ神社」と読みます。
もちろん、「都都」を「都々」と簡略化する時もあります。
棚倉町には二社の都都古別神社が有りますが、地名の馬場と八槻を冠して呼び分けています。

福島県棚倉町 馬場 都々古別神社 大鳥居

一之鳥居
何かたくさん張り紙がされています。 右隣の住宅から、話し声が聞こえていました。

左側には、御由緒が紙にプリントされ、ビニールを掛けて張り出されていました。

随神門

右に社務所がありますが、閉鎖されていました。

参道左手に、境内社。

拝殿 お賽銭箱付近にも、張り紙が多くあまり良い感じがしませんでした。

さて、何処で御朱印を頂けばよいのか??
しかたないので張り紙を読むと、 小さな字で鳥居横の自宅でと書かれていました。
あの話し声が聞こえていたお宅が、神職のご自宅でした。
------------------------------------------

福島県棚倉町 八槻 都々古別神社
ここはR118に面していますので、目にしている方も多いと思います。

観光案内板 同様の物が、馬場 都々古別神社にも有りました。

鳥居

参道左手には立派な御由緒ですが、表面のアクリル板に色々映り込み、文字が読み辛くなっていました。

随神門

拝殿


社務所前より
高い木々に囲まれ大きくはありませんが、三社で唯一朱塗りの神社でした。
------------------------------------------

福島県石川町 石都々古和氣神社 ( いわつつこわけ神社 )
表参道は工事中でしたが、右隣には町役場、左奥には社務所が有り、
社務所横から仮参道が続いていました。
ここは通常神職用の参道なのでしょう、おかげで普段目にしない様な所を見る事が出来ました。

案内図




三社の中で一番鳥居が多くありましたが、隋神門はありませんでした。

拝殿


御由緒 (ちょっとピンぼけ)
コメント