18日、天狗山の後に飯豊トンネルを抜け、福島県の会津地方で御朱印を頂きました。
柳津町 柳津虚空藏尊
会津美里町 伊佐須美神社
23日、珍しく平日に休みが取れ、天気予報が良かった山形県庄内地方で頂きました。
遊佐町 鳥海山大物忌神社(蕨岡口之宮、吹浦口之宮)
鶴岡市 出羽三山 羽黒山
湯殿山
大 日 坊
注 連 寺
善 寶 寺
西川町 岩根沢三山神社 (御朱印無し)
25日、大倉川橋梁の後に関山トンネルを抜け、山形県で頂きました。
山形市 山寺 立石寺
高畠町 亀岡文殊尊

山形県遊佐町からの、鳥海山のUP

福島県柳津町 日本三所之一 柳津虚空蔵尊

臨済宗妙心寺派 霊巌山圓藏寺 福満虚空藏菩薩

只見川
------------------------------------------

福島県会津美里町 伊佐須美神社

岩代一之宮 会津総鎮守 伊佐須美神社。 左の看板の様に、御本殿と拝殿の再建中です。

平成20年、7回目の火災で全焼し、現在は仮本殿。
------------------------------------------

山形県遊佐町 鳥海山大物忌神社。
山頂の本宮と、蕨丘口之宮、吹浦口之宮の三ヶ所あります。 左下の銀色の屋根が本宮。


羽州一之宮 鳥海山大物忌神社 蕨丘口之宮。

社務所もありましたが、常駐はしていない様でした。

出羽国一宮 鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮。
邪魔な物が多くありますが、 左は日本海海戦を指揮した、東郷平八郎の謹書。

右は下拝殿。 中央の長い石段を登ると、

拝殿。

一段上の左側は月山神社。 右側が、主祭神の本殿。
------------------------------------------

山形県鶴岡市 出羽三山 羽黒山

大鳥居

鏡池越しの、三神合祭殿。


羽黒山有料道路の下山途中にある、羽黒山スキー場駐車場展望台からの、 月山。
------------------------------------------

山形県鶴岡市 出羽三山 湯殿山

湯殿山有料道路上部の駐車場。 ピンボケだった。(涙)

湯殿山神社駐車場。 ここまで30分歩くか?シャトルバス往復300円にするか?

右の注連縄の先が撮影禁止。

R112多麦俣からの月山。

左寄りに月山山頂の、 月山神社。
------------------------------------------

山形県西川町 岩根沢三山神社 ( 時間切れでした。)



参拝だけさせて頂きました。
------------------------------------------

山形県鶴岡市 大日坊

仁王門

真言宗豊山派 湯殿山総本寺 瀧水寺金剛院大網大日坊

こちらには、即身仏の真如海上人が安置公開されています。 また、6年に一度の御開帳の歳でした。
------------------------------------------

山形県鶴岡市 注連寺

真言宗智山派 湯殿山注連寺

本堂の横からは、月山と湯殿山を遥拝できます。
こちらには、即身仏の鉄門海上人が安置公開されています。こちらも、6年に一度の御開帳の歳でした。
------------------------------------------

山形県鶴岡市 龍王守護 善寶寺

曹洞宗三大祈祷所 龍澤山善寶寺

こちらには数多くの塔堂が立ち並び、
龍王尊を祀って全国の漁業関係者等から多くの信仰を集めています。

総門

山門

その右側には、

左側には ・ ・ ・ ・ ・ 十二神将かな??
あまり見慣れ無い木像が納められています。

山門の手前左には、遠くからでも目立つ五重塔。

内部を公開している五重塔は、あまり記憶がありません。

五重塔と向き合って建つ、 五百羅漢堂。

山門を潜った左手には、 弥勒堂。

石段を登れば、 感應殿(本堂)。

その裏に、龍王殿。
-----------------------------------------

山形県山形市 山寺 立石寺

天台宗 宝珠山阿所川院立石寺



本堂 ( 根本中堂 )

芭蕉と曾良

ここから長い石段が始まりますが、天気が良くないのでやめました。( 軟弱者!

本坊から
------------------------------------------

山形県高畠町 日本三文殊 亀岡文殊尊

真言宗智山派 松髙山大聖寺


長い石畳の先に、

文殊堂

付近には、背後の文殊山を含めた、いにしえの散策路があります。
柳津町 柳津虚空藏尊
会津美里町 伊佐須美神社
23日、珍しく平日に休みが取れ、天気予報が良かった山形県庄内地方で頂きました。
遊佐町 鳥海山大物忌神社(蕨岡口之宮、吹浦口之宮)
鶴岡市 出羽三山 羽黒山
湯殿山
大 日 坊
注 連 寺
善 寶 寺
西川町 岩根沢三山神社 (御朱印無し)
25日、大倉川橋梁の後に関山トンネルを抜け、山形県で頂きました。
山形市 山寺 立石寺
高畠町 亀岡文殊尊

山形県遊佐町からの、鳥海山のUP

福島県柳津町 日本三所之一 柳津虚空蔵尊

臨済宗妙心寺派 霊巌山圓藏寺 福満虚空藏菩薩

只見川
------------------------------------------

福島県会津美里町 伊佐須美神社

岩代一之宮 会津総鎮守 伊佐須美神社。 左の看板の様に、御本殿と拝殿の再建中です。

平成20年、7回目の火災で全焼し、現在は仮本殿。
------------------------------------------

山形県遊佐町 鳥海山大物忌神社。
山頂の本宮と、蕨丘口之宮、吹浦口之宮の三ヶ所あります。 左下の銀色の屋根が本宮。


羽州一之宮 鳥海山大物忌神社 蕨丘口之宮。

社務所もありましたが、常駐はしていない様でした。

出羽国一宮 鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮。
邪魔な物が多くありますが、 左は日本海海戦を指揮した、東郷平八郎の謹書。

右は下拝殿。 中央の長い石段を登ると、

拝殿。

一段上の左側は月山神社。 右側が、主祭神の本殿。
------------------------------------------

山形県鶴岡市 出羽三山 羽黒山

大鳥居

鏡池越しの、三神合祭殿。


羽黒山有料道路の下山途中にある、羽黒山スキー場駐車場展望台からの、 月山。
------------------------------------------

山形県鶴岡市 出羽三山 湯殿山

湯殿山有料道路上部の駐車場。 ピンボケだった。(涙)

湯殿山神社駐車場。 ここまで30分歩くか?シャトルバス往復300円にするか?

右の注連縄の先が撮影禁止。

R112多麦俣からの月山。

左寄りに月山山頂の、 月山神社。
------------------------------------------

山形県西川町 岩根沢三山神社 ( 時間切れでした。)



参拝だけさせて頂きました。
------------------------------------------

山形県鶴岡市 大日坊

仁王門

真言宗豊山派 湯殿山総本寺 瀧水寺金剛院大網大日坊

こちらには、即身仏の真如海上人が安置公開されています。 また、6年に一度の御開帳の歳でした。
------------------------------------------

山形県鶴岡市 注連寺

真言宗智山派 湯殿山注連寺

本堂の横からは、月山と湯殿山を遥拝できます。
こちらには、即身仏の鉄門海上人が安置公開されています。こちらも、6年に一度の御開帳の歳でした。
------------------------------------------

山形県鶴岡市 龍王守護 善寶寺

曹洞宗三大祈祷所 龍澤山善寶寺

こちらには数多くの塔堂が立ち並び、
龍王尊を祀って全国の漁業関係者等から多くの信仰を集めています。

総門

山門

その右側には、

左側には ・ ・ ・ ・ ・ 十二神将かな??
あまり見慣れ無い木像が納められています。

山門の手前左には、遠くからでも目立つ五重塔。

内部を公開している五重塔は、あまり記憶がありません。

五重塔と向き合って建つ、 五百羅漢堂。

山門を潜った左手には、 弥勒堂。

石段を登れば、 感應殿(本堂)。

その裏に、龍王殿。
-----------------------------------------

山形県山形市 山寺 立石寺

天台宗 宝珠山阿所川院立石寺



本堂 ( 根本中堂 )

芭蕉と曾良

ここから長い石段が始まりますが、天気が良くないのでやめました。( 軟弱者!

本坊から
------------------------------------------

山形県高畠町 日本三文殊 亀岡文殊尊

真言宗智山派 松髙山大聖寺


長い石畳の先に、

文殊堂

付近には、背後の文殊山を含めた、いにしえの散策路があります。
コメント
コメント一覧 (2)
私の仲間にも御朱印を必ず頂く人がいます。
あの文字はすごいですね。
あと3ヶ所頂くと、私の知る範囲では東北の有名どころが揃います。
その後は、少しづつ集めるつもりです。
でも何故か、秋田県には一之宮も無いし、有名な寺院も思い浮かびません。
一枚一枚個性の強い字で書かれ、
改めて御朱印を見ると、当時応対して頂いた方を思い出します。