平成28年12月4日 宮城県の北部を廻りました。
第六番札所 桂林山禅昌寺 宮城県石巻市山下町
第八番札所 柳津虚空蔵尊 登米市津山町柳津
第九番札所 横山不動尊 横山本町
第十二番札所 愛宕山法蔵寺 栗原市栗駒稲屋敷愛宕

冠雪の栗駒山

第六番札所 桂林山禅昌寺 宮城県石巻市山下町

臨済宗妙心寺派 桂林山禅昌寺

山門

山門の左に、大きな南無阿彌陀佛の板碑。

参道の正面に、

観世音菩薩。

左奥には、不動堂。

観世音菩薩の前で右折すると、本堂。

右には、客殿と庫裡。

本堂の前には、仏足石。

本堂と向き合って、涅槃殿。
--------------------------------------------

第八番札所 柳津虚空蔵尊 宮城県登米市津山町柳津

子安観音

弘法大師堂

大鳥居


由緒書

鳥居を潜ると、参道は左に折れます。

山門

山門を潜ると左には、

池に浮かぶ、弁天堂。

右に、鐘楼。 その奥には、

子安観音堂と、 左奥に地蔵堂。 更に奥には、寺務所。

山門の奥、正面には、本堂。

来年の平成29年には、GWに合わせて御開帳が行われます。

本堂の前で右を向くと、寅と撫牛。 その間を通り、回廊を横切ると、弘法大師堂。
他にもたくさんのお堂がありましたが、
意外に人が多く、人を入れないで撮影するのに苦労するのでやめました。
--------------------------------------------

第九番札所 横山不動尊 宮城県登米市津山町横山本町


案内板

表面のプラ板に反射して、読み辛いですが。


参道の正面に、仁王門。



仁王門の右に、鐘楼。

鐘楼の影に、弁天堂。

仁王門に背を向けて、池に浮かぶ薬師堂。

薬師堂と向き合って、本堂。

東北三十六不動尊霊場 第二十六番札所 横山不動尊 でもあります。

来年の、平成29年4月27日~5月7日には、酉の年 秘仏御開帳が行われます。

本堂の右には、青銅五重塔など。

更に右には、五大堂と弥勒堂。

青銅五重塔の奥、赤い鳥居の先には、奥の院に続く遊歩道があります。
--------------------------------------------

第十二番札所 愛宕山法蔵寺 宮城県栗原市栗駒稲屋敷愛宕

真言宗智山派 愛宕山地蔵院法蔵寺

山門の前には、お地蔵様や戦没者の墓標等が並んでいました。

山門

本堂

本尊の大日如来の左に、愛宕地蔵尊が祀られていましたが、
将軍地蔵尊の名の通り、甲冑を付け白馬に跨った勇ましいお地蔵様でした。
第六番札所 桂林山禅昌寺 宮城県石巻市山下町
第八番札所 柳津虚空蔵尊 登米市津山町柳津
第九番札所 横山不動尊 横山本町
第十二番札所 愛宕山法蔵寺 栗原市栗駒稲屋敷愛宕

冠雪の栗駒山

第六番札所 桂林山禅昌寺 宮城県石巻市山下町

臨済宗妙心寺派 桂林山禅昌寺

山門

山門の左に、大きな南無阿彌陀佛の板碑。

参道の正面に、

観世音菩薩。

左奥には、不動堂。

観世音菩薩の前で右折すると、本堂。

右には、客殿と庫裡。

本堂の前には、仏足石。

本堂と向き合って、涅槃殿。
--------------------------------------------

第八番札所 柳津虚空蔵尊 宮城県登米市津山町柳津

子安観音

弘法大師堂

大鳥居


由緒書

鳥居を潜ると、参道は左に折れます。

山門

山門を潜ると左には、

池に浮かぶ、弁天堂。

右に、鐘楼。 その奥には、

子安観音堂と、 左奥に地蔵堂。 更に奥には、寺務所。

山門の奥、正面には、本堂。

来年の平成29年には、GWに合わせて御開帳が行われます。

本堂の前で右を向くと、寅と撫牛。 その間を通り、回廊を横切ると、弘法大師堂。
他にもたくさんのお堂がありましたが、
意外に人が多く、人を入れないで撮影するのに苦労するのでやめました。
--------------------------------------------

第九番札所 横山不動尊 宮城県登米市津山町横山本町


案内板

表面のプラ板に反射して、読み辛いですが。


参道の正面に、仁王門。



仁王門の右に、鐘楼。

鐘楼の影に、弁天堂。

仁王門に背を向けて、池に浮かぶ薬師堂。

薬師堂と向き合って、本堂。

東北三十六不動尊霊場 第二十六番札所 横山不動尊 でもあります。

来年の、平成29年4月27日~5月7日には、酉の年 秘仏御開帳が行われます。

本堂の右には、青銅五重塔など。

更に右には、五大堂と弥勒堂。

青銅五重塔の奥、赤い鳥居の先には、奥の院に続く遊歩道があります。
--------------------------------------------

第十二番札所 愛宕山法蔵寺 宮城県栗原市栗駒稲屋敷愛宕

真言宗智山派 愛宕山地蔵院法蔵寺

山門の前には、お地蔵様や戦没者の墓標等が並んでいました。

山門

本堂

本尊の大日如来の左に、愛宕地蔵尊が祀られていましたが、
将軍地蔵尊の名の通り、甲冑を付け白馬に跨った勇ましいお地蔵様でした。
コメント