( 所 在 地 ) ( 社 号 ) ( 参 拝 日 )
仙台市青葉区青葉町 ( 旧 県 社 ) 青 葉 神 社 平成29年 1月29日
桜ケ岡公園 ( 旧 県 社 ) 桜岡大神宮 平成29年 1月29日
東照宮 ( 旧 県 社 ) 仙臺東照宮 平成29年 1月29日
川内 ( 別表神社 ) 宮城縣護國神社 平成29年 1月29日
若林区木ノ下 ( 旧 郷 社 ) 白 山 神 社 平成28年 9月11日
宮城野区岩切 ( 旧 郷 社 ) 青 麻 神 社 平成28年 9月22日
岩切 ( 旧 郷 社 ) 仙臺八坂神社 平成29年 1月29日

仙台市青葉区青葉町 青 葉 神 社

石段を登ると、

参道は左にずれます。


由緒

拝殿


一番奥が本殿ですが、ほとんど確認出来ません。
--------------------------------------------

仙台市青葉区桜ケ岡公園 桜岡大神宮

由緒書

二之鳥居

拝殿


拝殿右手に境内社。

拝殿左手に神輿堂。
--------------------------------------------

仙台市青葉区東照宮 仙臺東照宮

由緒

案内図

多数の石灯篭が並ぶ石段を登ると、

随身門。

参道の左、少し離れて神楽殿。

更に石段を登ると、

拝殿


唐門と本殿
--------------------------------------------

仙台市青葉区川内 宮城縣護國神社
北側のバス停付近に建つ鳥居。 この神社は、青葉城本丸址に鎮座しています。

南側の駐車場入口に建つ大鳥居。

拝殿は東向きに建っています。

由緒書

拝殿


伊勢神宮外宮の別宮、風宮の御正殿が式年遷宮の際に頒賜された護國神社の御本殿は、
拝殿の奥に僅かに透けて見える程度で、良く見える場所は見付かりませんでした。
垣根の上に僅かに見えた御本殿は、銅板葺に変えられた屋根と、
棟を斜めに支える棟持柱が僅かに見えました。

護國神社の南隣に、別宮の浦安宮が鎮座しています。

由緒書

青葉城祉本丸と言えば、伊達正宗公の騎馬像が定番です。
しばらく振りに来ましたが、公園整備が進み綺麗になっていました。

昭忠碑は大震災で台座から鷲のブロンズ像が落下し、補修後は台座の前に設置されました。

騎馬像前の天守台からの、仙台の中心市街地。
だいぶ高層ビルが増えましたね。高いビルで30階建位ですが。
--------------------------------------------

青麻神社の手前4km、岩切の今市橋の近く、表参道入口に建つ石碑。

青麻神社の手前1.2km、県民の森内の石碑。

こちらは、全国の青麻神社の総本社です。

駐車場に、石仏等。

古い社号標なのかな。

神社入口の道路向かいにある、昔あった茶店で引いていた清水。

仙台市宮城野区岩切 青 麻 神 社

右側に建つ石碑等。


鳥居は参道に対して、若干斜めに建っています。

随身門

拝殿から右に延びる、回廊~社務所。

拝殿


三光神を祀る岩窟。

拝殿の左に、神楽殿。

神楽殿の右に、山神社。

拝殿の左奥に、境内社と七福神。

神楽殿の前より。

角度を変えて。
--------------------------------------------

仙台市宮城野区岩切 仙臺八坂神社

石段を登ると、参道は左折します。

由緒書

拝殿


拝殿の左に、境内社。

拝殿のすぐ隣の冠川神社は、明治時代に塩竈神社の境内に社殿を造営され遷座された、
志波彦神社がその前まで鎮座されていた御社です。

境内社の案内板。
「 仙台市内の神社 Ⅱ 」 に、続きます。
仙台市青葉区青葉町 ( 旧 県 社 ) 青 葉 神 社 平成29年 1月29日
桜ケ岡公園 ( 旧 県 社 ) 桜岡大神宮 平成29年 1月29日
東照宮 ( 旧 県 社 ) 仙臺東照宮 平成29年 1月29日
川内 ( 別表神社 ) 宮城縣護國神社 平成29年 1月29日
若林区木ノ下 ( 旧 郷 社 ) 白 山 神 社 平成28年 9月11日
宮城野区岩切 ( 旧 郷 社 ) 青 麻 神 社 平成28年 9月22日
岩切 ( 旧 郷 社 ) 仙臺八坂神社 平成29年 1月29日

仙台市青葉区青葉町 青 葉 神 社

石段を登ると、

参道は左にずれます。


由緒

拝殿


一番奥が本殿ですが、ほとんど確認出来ません。
--------------------------------------------

仙台市青葉区桜ケ岡公園 桜岡大神宮

由緒書

二之鳥居

拝殿


拝殿右手に境内社。

拝殿左手に神輿堂。
--------------------------------------------

仙台市青葉区東照宮 仙臺東照宮

由緒

案内図

多数の石灯篭が並ぶ石段を登ると、

随身門。

参道の左、少し離れて神楽殿。

更に石段を登ると、

拝殿


唐門と本殿
--------------------------------------------

仙台市青葉区川内 宮城縣護國神社
北側のバス停付近に建つ鳥居。 この神社は、青葉城本丸址に鎮座しています。

南側の駐車場入口に建つ大鳥居。

拝殿は東向きに建っています。

由緒書

拝殿


伊勢神宮外宮の別宮、風宮の御正殿が式年遷宮の際に頒賜された護國神社の御本殿は、
拝殿の奥に僅かに透けて見える程度で、良く見える場所は見付かりませんでした。
垣根の上に僅かに見えた御本殿は、銅板葺に変えられた屋根と、
棟を斜めに支える棟持柱が僅かに見えました。

護國神社の南隣に、別宮の浦安宮が鎮座しています。

由緒書

青葉城祉本丸と言えば、伊達正宗公の騎馬像が定番です。
しばらく振りに来ましたが、公園整備が進み綺麗になっていました。

昭忠碑は大震災で台座から鷲のブロンズ像が落下し、補修後は台座の前に設置されました。

騎馬像前の天守台からの、仙台の中心市街地。
だいぶ高層ビルが増えましたね。高いビルで30階建位ですが。
--------------------------------------------

青麻神社の手前4km、岩切の今市橋の近く、表参道入口に建つ石碑。

青麻神社の手前1.2km、県民の森内の石碑。

こちらは、全国の青麻神社の総本社です。

駐車場に、石仏等。

古い社号標なのかな。

神社入口の道路向かいにある、昔あった茶店で引いていた清水。

仙台市宮城野区岩切 青 麻 神 社

右側に建つ石碑等。


鳥居は参道に対して、若干斜めに建っています。

随身門

拝殿から右に延びる、回廊~社務所。

拝殿


三光神を祀る岩窟。

拝殿の左に、神楽殿。

神楽殿の右に、山神社。

拝殿の左奥に、境内社と七福神。

神楽殿の前より。

角度を変えて。
--------------------------------------------

仙台市宮城野区岩切 仙臺八坂神社

石段を登ると、参道は左折します。

由緒書

拝殿


拝殿の左に、境内社。

拝殿のすぐ隣の冠川神社は、明治時代に塩竈神社の境内に社殿を造営され遷座された、
志波彦神社がその前まで鎮座されていた御社です。

境内社の案内板。
「 仙台市内の神社 Ⅱ 」 に、続きます。
コメント