阿武隈川の川の神を祀る、安福河伯神社。
鹿島天足和気神社、鹿島緒名太神社、鹿島伊都乃比気神社の三社すべてが、
以前は「鹿嶋大明神」を名乗り、どれがどれか分からなくなった鹿島三社と、
旧亘理郡には、延喜式内社が四座あります。
平成29年2月26日に、廻ってみました。

宮城県亘理町 安福河伯神社
右の社務所では人が集まっていましたが、授与所は無く御朱印は頂けませんでした。

石段を登ると右に、

説明板

拝殿 本殿の左に、境内社。

本殿

境内の左奥に、

境内の右奥に、
--------------------------------------------

宮城県亘理町 鹿島緒名太神社
参道右側の赤い屋根は社務所です。
こちらも人が集まっていましたが、授与所は無く御朱印は頂けませんでした。
一之鳥居の前に埋まっているのは、防火水槽です。

二之鳥居からしばらく進むと、参道は右折します。

石段を登ると、

拝殿。

一段高い所に、本殿。

本殿の右に、石祠等。
--------------------------------------------

宮城県亘理町 鹿島天足和気神社

鳥居の左に、真新しい社務所が建っていましたが、授与所は無く無人で、御朱印は頂けませんでした。
でも、車道入口の看板に電話番号が有り、そちらに連絡すれば御朱印を頂けるのかもしれません。

由緒書

石段を登ると、

左の手水舎に、いろいろと貼り出されています。

その中の一枚。

正面が、拝殿。

本殿

拝殿の左に、たくさんの石祠。

石段を登った右側の神輿殿は、昔の拝殿だった様です。

その左に、痘神社。

更に左に、要石。

本殿の右に、鹿島緒名太神社と鹿島伊豆比気神社が祀られている様です。
延喜式神名帳では「鹿島伊都乃比気神社」ですが、この書き方も使われるのかな?
この鹿島天足和気神社には、相殿神として左殿に鹿島伊都乃比気神社の祭神が、
右殿には鹿島緒名太神社の祭神が祀られており、
首座神を祀る、鹿島天足和気神社は鹿島三社の総社になっている様です。
今現在、鹿島伊都乃比気神社は衰微したため、同じ亘理町の月山神社に合祀されている様です。
鹿島天足和気神社、鹿島緒名太神社、鹿島伊都乃比気神社の三社すべてが、
以前は「鹿嶋大明神」を名乗り、どれがどれか分からなくなった鹿島三社と、
旧亘理郡には、延喜式内社が四座あります。
平成29年2月26日に、廻ってみました。

宮城県亘理町 安福河伯神社
右の社務所では人が集まっていましたが、授与所は無く御朱印は頂けませんでした。

石段を登ると右に、

説明板

拝殿 本殿の左に、境内社。

本殿

境内の左奥に、

境内の右奥に、
--------------------------------------------

宮城県亘理町 鹿島緒名太神社
参道右側の赤い屋根は社務所です。
こちらも人が集まっていましたが、授与所は無く御朱印は頂けませんでした。
一之鳥居の前に埋まっているのは、防火水槽です。

二之鳥居からしばらく進むと、参道は右折します。

石段を登ると、

拝殿。

一段高い所に、本殿。

本殿の右に、石祠等。
--------------------------------------------

宮城県亘理町 鹿島天足和気神社

鳥居の左に、真新しい社務所が建っていましたが、授与所は無く無人で、御朱印は頂けませんでした。
でも、車道入口の看板に電話番号が有り、そちらに連絡すれば御朱印を頂けるのかもしれません。

由緒書

石段を登ると、

左の手水舎に、いろいろと貼り出されています。

その中の一枚。

正面が、拝殿。

本殿

拝殿の左に、たくさんの石祠。

石段を登った右側の神輿殿は、昔の拝殿だった様です。

その左に、痘神社。

更に左に、要石。

本殿の右に、鹿島緒名太神社と鹿島伊豆比気神社が祀られている様です。
延喜式神名帳では「鹿島伊都乃比気神社」ですが、この書き方も使われるのかな?
この鹿島天足和気神社には、相殿神として左殿に鹿島伊都乃比気神社の祭神が、
右殿には鹿島緒名太神社の祭神が祀られており、
首座神を祀る、鹿島天足和気神社は鹿島三社の総社になっている様です。
今現在、鹿島伊都乃比気神社は衰微したため、同じ亘理町の月山神社に合祀されている様です。
コメント