志波彦神社 鹽竈神社の摂社は、明治10年に密接不離の関係にあった3社が定められました。
鼻節神社は、陸奥國 旧宮城郡の延喜式内社( 明神大社 )で、
伊豆佐比売神社は、、陸奥國 旧宮城郡の延喜式内社でもあります。
宮城県七ヶ浜町 鼻 節 神 社
仙台市宮城野区 冠 川 神 社 (御朱印無し)
宮城県利府町 伊豆佐比売神社 (御朱印無し)
平成29年3月に、鼻節神社を再訪しました。
他の2社は、以前の記事を再録して纏めたいと思います。

宮城県七ヶ浜町 鼻 節 神 社

裏参道の二之鳥居。

御神馬と境内社

ここは参道の交差点です。 左は拝殿。 右からは表参道が登って来ます。

表参道は、太平洋から、 (バックは、牡鹿半島。)

この入江に入り、

ここで上陸。 この崖の上に、鼻節神社が鎮座しています。

表参道の鳥居。 この石段を登ると、

参道の交差点に出ます。

拝殿


本殿

拝殿右の境内社の内、

この大きな石祠2基が、
鹽竈神社十四末社の一つに数えられる事もある、「大根明神」の右宮左宮です。
--------------------------------------------

仙台市宮城野区 冠川神社は、仙台八坂神社の境内に鎮座しています。

八坂神社の拝殿の左隣が、

仙台市宮城野区岩切 冠 川 神 社
志波彦神社が鹽竈神社の境内に遷座される以前に鎮座されていた御社で、
御分霊が残され冠川神社として、志波彦神社 鹽竈神社の摂社となっています。
--------------------------------------------

宮城県利府町 伊豆佐比売神社

利府街道を見下ろす、小高い丘の上に鎮座しています。

拝殿
鼻節神社は、陸奥國 旧宮城郡の延喜式内社( 明神大社 )で、
伊豆佐比売神社は、、陸奥國 旧宮城郡の延喜式内社でもあります。
宮城県七ヶ浜町 鼻 節 神 社
仙台市宮城野区 冠 川 神 社 (御朱印無し)
宮城県利府町 伊豆佐比売神社 (御朱印無し)
平成29年3月に、鼻節神社を再訪しました。
他の2社は、以前の記事を再録して纏めたいと思います。

宮城県七ヶ浜町 鼻 節 神 社

裏参道の二之鳥居。

御神馬と境内社

ここは参道の交差点です。 左は拝殿。 右からは表参道が登って来ます。

表参道は、太平洋から、 (バックは、牡鹿半島。)

この入江に入り、

ここで上陸。 この崖の上に、鼻節神社が鎮座しています。

表参道の鳥居。 この石段を登ると、

参道の交差点に出ます。

拝殿


本殿

拝殿右の境内社の内、

この大きな石祠2基が、
鹽竈神社十四末社の一つに数えられる事もある、「大根明神」の右宮左宮です。
--------------------------------------------

仙台市宮城野区 冠川神社は、仙台八坂神社の境内に鎮座しています。

八坂神社の拝殿の左隣が、

仙台市宮城野区岩切 冠 川 神 社
志波彦神社が鹽竈神社の境内に遷座される以前に鎮座されていた御社で、
御分霊が残され冠川神社として、志波彦神社 鹽竈神社の摂社となっています。
--------------------------------------------

宮城県利府町 伊豆佐比売神社

利府街道を見下ろす、小高い丘の上に鎮座しています。

拝殿
コメント