平成29年4月2日、山形県の村山地方を廻りました。
第一番札所 本山慈恩寺 山形県寒河江市
第三番札所 高瀧山光明院 天童市
第四番札所 上埜山大樹院 山形市

第一番札所 本山慈恩寺 山形県寒河江市

正門からの、三重塔。

本山慈恩寺は、昨年8月以来2度目です。 前回は御朱印を頂き忘れたので、再訪しました。

本堂の右隣り、少し奥まって不動堂。
--------------------------------------------

第三番札所 高瀧山光明院 山形県天童市

鳥居の奥には山がありますが、明治以前は山上に不動堂があったそうです。

今は鳥居の前で右折して、小さな橋を渡ります。

奥まった所に、本堂。

本堂内で参拝し、たくさんの仏像を拝観しながら、御朱印を頂きました。

道路の突き当り、一段高い所に、牛頭天王と馬頭観音の石碑があります。
光明院と関係があるのかな?
--------------------------------------------

第四番札所 上埜山大樹院 山形県山形市


こちらでも、本堂内で拝観しながら御朱印を頂きました。

本堂の右隣に、里親観音とたくさんの地蔵尊。 ここから左奥に進むと、

眷属を従えた、不動明王。

更に進んだ、本堂裏手の高い所に、観音堂。
第一番札所 本山慈恩寺 山形県寒河江市
第三番札所 高瀧山光明院 天童市
第四番札所 上埜山大樹院 山形市

第一番札所 本山慈恩寺 山形県寒河江市

正門からの、三重塔。

本山慈恩寺は、昨年8月以来2度目です。 前回は御朱印を頂き忘れたので、再訪しました。

本堂の右隣り、少し奥まって不動堂。
--------------------------------------------

第三番札所 高瀧山光明院 山形県天童市

鳥居の奥には山がありますが、明治以前は山上に不動堂があったそうです。

今は鳥居の前で右折して、小さな橋を渡ります。

奥まった所に、本堂。

本堂内で参拝し、たくさんの仏像を拝観しながら、御朱印を頂きました。

道路の突き当り、一段高い所に、牛頭天王と馬頭観音の石碑があります。
光明院と関係があるのかな?
--------------------------------------------

第四番札所 上埜山大樹院 山形県山形市


こちらでも、本堂内で拝観しながら御朱印を頂きました。

本堂の右隣に、里親観音とたくさんの地蔵尊。 ここから左奥に進むと、

眷属を従えた、不動明王。

更に進んだ、本堂裏手の高い所に、観音堂。
コメント