平成29年4月2日、山形県の村山地方を廻りました。
第十三番札所 弘誓山養泉寺 山形県尾花沢市
第二十番札所 黒瀧山向川寺 大石田町

第十三番札所 天台宗 弘誓山養泉寺 山形県尾花沢市
最上三十三観音霊場 第二十五番札所、でもあります。

仁王門等は、まだ雪囲いのままでした。

法具を持った仁王様は、初めて見た気がします。

左の壁に、


仁王門の左奥に、馬の木像。

仁王門の奥に、観音堂。

右の雪囲いの説明書き。

井戸の説明書き。

観音堂


観音堂の右手の境内社。
--------------------------------------------

第二十番札所 曹洞宗 仏法黒瀧山向川寺 山形県大石田町

大銀杏が突然出迎えてくれました。

説明書き

参道の雪は融け始めていましたが、まだ未整備でした。

山門の先も、雪が大量に残り、

本堂は雪囲いのままです。

説明書き

山門の右に、鐘楼。

本堂の背後の高い所に、観音堂。

本堂横の石仏。 車道は除雪されています。

赤い屋根は、寺務所です。

説明書き

黒瀧仏舎利塔

第十三番札所 弘誓山養泉寺 山形県尾花沢市
第二十番札所 黒瀧山向川寺 大石田町

第十三番札所 天台宗 弘誓山養泉寺 山形県尾花沢市
最上三十三観音霊場 第二十五番札所、でもあります。

仁王門等は、まだ雪囲いのままでした。

法具を持った仁王様は、初めて見た気がします。

左の壁に、


仁王門の左奥に、馬の木像。

仁王門の奥に、観音堂。

右の雪囲いの説明書き。

井戸の説明書き。

観音堂


観音堂の右手の境内社。
--------------------------------------------

第二十番札所 曹洞宗 仏法黒瀧山向川寺 山形県大石田町

大銀杏が突然出迎えてくれました。

説明書き

参道の雪は融け始めていましたが、まだ未整備でした。

山門の先も、雪が大量に残り、

本堂は雪囲いのままです。

説明書き

山門の右に、鐘楼。

本堂の背後の高い所に、観音堂。

本堂横の石仏。 車道は除雪されています。

赤い屋根は、寺務所です。

説明書き

黒瀧仏舎利塔

コメント