平成29年5月3~4日、庄内札所三十三観音霊場を初めて廻りました。
第一番 羽黒山 正善院 山形県鶴岡市羽黒町
第九番 湯殿山 大日坊 大網
第十番 良茂山 持地院 酒田市日吉町
第十六番 松河山 海禅寺 遊佐町吹浦
第二十六番 大日山 長福寺 鶴岡市湯田川
第二十七番 大日山 井岡寺 井岡
第二十八番 新 山 龍覚寺 泉町

第一番 羽黒山修験本宗 羽黒山 荒澤寺正善院 山形県鶴岡市羽黒町



仁王門を潜ると、

左に、閻魔大王の石像。

正面に、黄金堂。

庄内札所三十三観音霊場 第一番

東北三十六不動尊霊場 第六番札所で、
奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第十七番札所でもあります。

右手に、お竹大日堂。


大日堂の左に、不動尊等

大日堂の背後には、鐘楼。

仁王門の真向かいに、長屋門。


本堂は黄金堂だと思いますが?
--------------------------------------------

第九番 真言宗豊山派 湯殿山 瀧水寺金剛院大日坊 山形県鶴岡市大網

当日は参拝者が多く、以前の写真です。

本堂


東北三十六不動尊霊場 第二番札所、でもあります。
観音様の御朱印は、次回改めて頂きます。

本堂の右奥のお堂。

更に右手には、法篋印塔と

開山堂。
--------------------------------------------

第十番 曹洞宗 良茂山 持地院 山形県酒田市日吉町

山門


本堂

奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第十七番札所、でもあります。

門内は幼稚園の園庭ですが、その中に

酒田大佛。

やさしい面差しをされています。

像高13mの青銅釈迦牟尼佛の立像として、日本一の高さだそうです。

その背後には、

森の山地蔵堂と

舎利塔納骨殿。
--------------------------------------------

第十六番 曹洞宗 松河山 海禅寺 山形県遊佐町吹浦

山門の右手に、

たくさんの石塔。

本堂は左(南東)向きに建っています。

奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第十八番札所、でもあります。
--------------------------------------------

第二十六番 真言宗豊山派 大日山 長福寺 山形県鶴岡市湯田川

本堂


本堂前には、大日堂。
大日堂の背後は、延喜式内社 由豆佐売神社の参道で、通路で境内と繋がっています。
御住職に話を伺うと、以前は別当寺だったそうです。

本堂の左に、位牌堂だったかな?
--------------------------------------------

第二十七番 真言宗智山派 大日山 井岡寺 山形県鶴岡市井岡

仁王門



仁王門と本堂の間は、延喜式内社 猿賀神社の参道と繋がっています。
明治以前に井岡寺は、猿賀神社の別当寺でした。

本堂


庫裡。 御住職は不在で、御朱印を頂けませんでした。
--------------------------------------------

第二十八番 真言宗豊山派 新山 龍覚寺 山形県鶴岡市泉町


本堂


御住職が不在で、観音様の御朱印は頂けませんでした。
こちらは、東北三十六不動尊霊場 第五番札所でもあります。
なぜ、札番が飛々になってしまったのかは、
すべて別の目的で廻ったら、たまたま全てが庄内札所三十三観音霊場に入っていたのでした。
いずれ機会がありましたら、続きを廻りたいと思います。
第一番 羽黒山 正善院 山形県鶴岡市羽黒町
第九番 湯殿山 大日坊 大網
第十番 良茂山 持地院 酒田市日吉町
第十六番 松河山 海禅寺 遊佐町吹浦
第二十六番 大日山 長福寺 鶴岡市湯田川
第二十七番 大日山 井岡寺 井岡
第二十八番 新 山 龍覚寺 泉町

第一番 羽黒山修験本宗 羽黒山 荒澤寺正善院 山形県鶴岡市羽黒町



仁王門を潜ると、

左に、閻魔大王の石像。

正面に、黄金堂。

庄内札所三十三観音霊場 第一番

東北三十六不動尊霊場 第六番札所で、
奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第十七番札所でもあります。

右手に、お竹大日堂。


大日堂の左に、不動尊等

大日堂の背後には、鐘楼。

仁王門の真向かいに、長屋門。


本堂は黄金堂だと思いますが?
--------------------------------------------

第九番 真言宗豊山派 湯殿山 瀧水寺金剛院大日坊 山形県鶴岡市大網

当日は参拝者が多く、以前の写真です。

本堂


東北三十六不動尊霊場 第二番札所、でもあります。
観音様の御朱印は、次回改めて頂きます。

本堂の右奥のお堂。

更に右手には、法篋印塔と

開山堂。
--------------------------------------------

第十番 曹洞宗 良茂山 持地院 山形県酒田市日吉町

山門


本堂

奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第十七番札所、でもあります。

門内は幼稚園の園庭ですが、その中に

酒田大佛。

やさしい面差しをされています。

像高13mの青銅釈迦牟尼佛の立像として、日本一の高さだそうです。

その背後には、

森の山地蔵堂と

舎利塔納骨殿。
--------------------------------------------

第十六番 曹洞宗 松河山 海禅寺 山形県遊佐町吹浦

山門の右手に、

たくさんの石塔。

本堂は左(南東)向きに建っています。

奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第十八番札所、でもあります。
--------------------------------------------

第二十六番 真言宗豊山派 大日山 長福寺 山形県鶴岡市湯田川

本堂


本堂前には、大日堂。
大日堂の背後は、延喜式内社 由豆佐売神社の参道で、通路で境内と繋がっています。
御住職に話を伺うと、以前は別当寺だったそうです。

本堂の左に、位牌堂だったかな?
--------------------------------------------

第二十七番 真言宗智山派 大日山 井岡寺 山形県鶴岡市井岡

仁王門



仁王門と本堂の間は、延喜式内社 猿賀神社の参道と繋がっています。
明治以前に井岡寺は、猿賀神社の別当寺でした。

本堂


庫裡。 御住職は不在で、御朱印を頂けませんでした。
--------------------------------------------

第二十八番 真言宗豊山派 新山 龍覚寺 山形県鶴岡市泉町


本堂


御住職が不在で、観音様の御朱印は頂けませんでした。
こちらは、東北三十六不動尊霊場 第五番札所でもあります。
なぜ、札番が飛々になってしまったのかは、
すべて別の目的で廻ったら、たまたま全てが庄内札所三十三観音霊場に入っていたのでした。
いずれ機会がありましたら、続きを廻りたいと思います。
コメント