陸奥国 旧牡鹿郡には、延喜式内社が十座あります。
( 延喜式神名帳 ) ( 社 号 ) ( 参 拝 日 )
零羊埼神社 (明神大社) 零羊埼神社 宮城県石巻市真野 平成28年10月26日
零羊埼神社 湊 平成28年10月 2日
香取伊豆御子神社 和 渕 神 社 和渕 平成28年12月 4日
伊去波夜和氣命神社 伊去波夜和氣命神社 渡波 同 上
伊去波夜和氣命神社 水沼 平成28年10月26日
曽 波 神 社 曽 波 神 社 蛇田 平成29年 7月15日
拝幣志神社 (明神大社) 拝幣志神社 湊町 平成28年10月 2日
鳥 屋 神 社 鳥 屋 神 社 羽黒町 平成28年12月 8日
鳥屋崎神社 山下町 同 上
大 嶋 神 社 大 嶋 神 社 住吉町 平成28年12月22日
鹿嶋御児神社 鹿嶋御児神社 日和が丘 平成28年10月 2日
久集比奈神社 久集比奈神社 上品山 平成29年 7月15日
計仙麻神社 朝日山計仙麻神社 北村 同 上
零羊埼神社(湊)、伊去波夜和氣命神社(渡波)、鳥 屋 神 社、鹿嶋御児神社で、御朱印を頂いています。

宮城県石巻市住吉町 大 嶋 神 社

こちらは、石巻駅に程近い旧北上川沿いの、住吉公園内に鎮座しています。
鳥居付近には、鐘楼がありました。

拝殿

扁額

本殿は覆屋の中。

社殿の右に、境内社と社務所。

境内社の間の階段を登ると、

山頂に、

愛宕神社が祀られています。

階段の上より、旧北上川の河口方向。 右端の山が、鹿嶋御児神社が鎮座する日和山。
___________________________________________

宮城県石巻市日和が丘 鹿嶋御児神社

一之鳥居の前には、麓から日和山公園の中を、長い石段が続いていました。
石段の始まりも確認しましたが、津波に流されたのかほとんど何もありませんでした。

振り返ると。

二之鳥居 本殿は東日本大震災で倒壊した様です。

拝殿


拝殿左手に、境内社。

右手には、社務所。

一之鳥居に戻り、

東側の展望。 この川は、旧北上川。 その先は仙台湾(太平洋)。
川の左は、石巻漁港と牡鹿半島と田代島や網地島。
川の右は、津波被害の激しかった南浜町や門脇町で、
津波火災で全焼した門脇小は写真の更に右方向にあります。

公園の奥から、北方向。
旧北上川の中瀬には、以前、小さな造船所がひしめき合っていましたが、
今は、卵形の石ノ森漫画館が目立っています。
石ノ森漫画館のすぐ上に、大嶋神社が鎮座する住吉公園。
___________________________________________

宮城県石巻市高木 久集比奈神社
こちらは中心市街地北方の、上品山の山頂に鎮座しています。
この先の林道は狭い砂利道ですので、北側の三輪田から舗装路で登りました。

二之鳥居

久集比奈神社由来が刻まれた石碑ですが、読み辛くなっていました。

二之鳥居からでも、標高差50m程登らなければなりません。

背後には、牡鹿半島と仙台湾が霞んでいました。

山頂の林の中に、

拝殿。

その背後に、大きな石祠の本殿。




250m程北東に、国土交通省 東京航空局のレーダー施設。
その少し手前に三角点があります。

山頂部には広い牧場が広がっています。

左の川は、旧北上川の天王橋付近。 右の川は、新北上川の飯野川橋付近です。
___________________________________________

宮城県石巻市北村 朝日山計仙麻神社
こちらは、県立自然公園 旭山の山頂に鎮座しています。
大鳥居には、「霊峰 旭山」の額が掲げられていました。

周辺案内図

山頂からは、

南東に、牡鹿半島や石巻市街地、仙台湾等。

南西に松島湾等が見えますが、残念ながら霞んでいました。


右には、神輿殿の様です。

拝殿

扁額

本殿

右に、冑八幡神社。

拝殿の左に、石祠。

その奥にも、祠等。
( 延喜式神名帳 ) ( 社 号 ) ( 参 拝 日 )
零羊埼神社 (明神大社) 零羊埼神社 宮城県石巻市真野 平成28年10月26日
零羊埼神社 湊 平成28年10月 2日
香取伊豆御子神社 和 渕 神 社 和渕 平成28年12月 4日
伊去波夜和氣命神社 伊去波夜和氣命神社 渡波 同 上
伊去波夜和氣命神社 水沼 平成28年10月26日
曽 波 神 社 曽 波 神 社 蛇田 平成29年 7月15日
拝幣志神社 (明神大社) 拝幣志神社 湊町 平成28年10月 2日
鳥 屋 神 社 鳥 屋 神 社 羽黒町 平成28年12月 8日
鳥屋崎神社 山下町 同 上
大 嶋 神 社 大 嶋 神 社 住吉町 平成28年12月22日
鹿嶋御児神社 鹿嶋御児神社 日和が丘 平成28年10月 2日
久集比奈神社 久集比奈神社 上品山 平成29年 7月15日
計仙麻神社 朝日山計仙麻神社 北村 同 上
零羊埼神社(湊)、伊去波夜和氣命神社(渡波)、鳥 屋 神 社、鹿嶋御児神社で、御朱印を頂いています。

宮城県石巻市住吉町 大 嶋 神 社

こちらは、石巻駅に程近い旧北上川沿いの、住吉公園内に鎮座しています。
鳥居付近には、鐘楼がありました。

拝殿

扁額

本殿は覆屋の中。

社殿の右に、境内社と社務所。

境内社の間の階段を登ると、

山頂に、

愛宕神社が祀られています。

階段の上より、旧北上川の河口方向。 右端の山が、鹿嶋御児神社が鎮座する日和山。
___________________________________________

宮城県石巻市日和が丘 鹿嶋御児神社

一之鳥居の前には、麓から日和山公園の中を、長い石段が続いていました。
石段の始まりも確認しましたが、津波に流されたのかほとんど何もありませんでした。

振り返ると。

二之鳥居 本殿は東日本大震災で倒壊した様です。

拝殿


拝殿左手に、境内社。

右手には、社務所。

一之鳥居に戻り、

東側の展望。 この川は、旧北上川。 その先は仙台湾(太平洋)。
川の左は、石巻漁港と牡鹿半島と田代島や網地島。
川の右は、津波被害の激しかった南浜町や門脇町で、
津波火災で全焼した門脇小は写真の更に右方向にあります。

公園の奥から、北方向。
旧北上川の中瀬には、以前、小さな造船所がひしめき合っていましたが、
今は、卵形の石ノ森漫画館が目立っています。
石ノ森漫画館のすぐ上に、大嶋神社が鎮座する住吉公園。
___________________________________________

宮城県石巻市高木 久集比奈神社
こちらは中心市街地北方の、上品山の山頂に鎮座しています。
この先の林道は狭い砂利道ですので、北側の三輪田から舗装路で登りました。

二之鳥居

久集比奈神社由来が刻まれた石碑ですが、読み辛くなっていました。

二之鳥居からでも、標高差50m程登らなければなりません。

背後には、牡鹿半島と仙台湾が霞んでいました。

山頂の林の中に、

拝殿。

その背後に、大きな石祠の本殿。




250m程北東に、国土交通省 東京航空局のレーダー施設。
その少し手前に三角点があります。

山頂部には広い牧場が広がっています。

左の川は、旧北上川の天王橋付近。 右の川は、新北上川の飯野川橋付近です。
___________________________________________

宮城県石巻市北村 朝日山計仙麻神社
こちらは、県立自然公園 旭山の山頂に鎮座しています。
大鳥居には、「霊峰 旭山」の額が掲げられていました。

周辺案内図

山頂からは、

南東に、牡鹿半島や石巻市街地、仙台湾等。

南西に松島湾等が見えますが、残念ながら霞んでいました。


右には、神輿殿の様です。

拝殿

扁額

本殿

右に、冑八幡神社。

拝殿の左に、石祠。

その奥にも、祠等。
コメント