仙台市青葉区八幡に、「国宝 大崎八幡宮」があります。
明治~平成九年の間は、「大崎八幡神社」と称していました。
こちらのルーツは社号の通り、宮城県北部の大崎地方にあります。

平成29年7月17日、こちらに参拝しました。
宮城県大崎市田尻八幡 大崎八幡神社

https://www.google.co.jp/maps/@38.6177876,141.0128586,16.33z
現地に行って驚きました。鮎貝八幡神社と同様、案内板を一枚も見つけられません。
地図の通り、目標物もほとんどありません。100m以内に近付いても気付きませんでした。
参拝される方は、御注意ください。

一之鳥居

平面図

石段を登りきる手前左側に、

御神木の馬形杉。

二之鳥居

拝殿の手前、左の林の中に祠。

建物配置

拝殿



拝殿の左手前から、旧拝殿と神輿殿。

拝殿には、棟持柱がありました。

本殿も同様に、棟持柱がありました。

こちらは奥州管領の大崎氏に厚く崇拝されましたが、大崎氏が秀吉に滅ばされた後、
伊達正宗公により岩出山城内、仙台城下と奉遷されました。
その後、再建されたのがこちらです。
明治~平成九年の間は、「大崎八幡神社」と称していました。
こちらのルーツは社号の通り、宮城県北部の大崎地方にあります。

平成29年7月17日、こちらに参拝しました。
宮城県大崎市田尻八幡 大崎八幡神社

https://www.google.co.jp/maps/@38.6177876,141.0128586,16.33z
現地に行って驚きました。鮎貝八幡神社と同様、案内板を一枚も見つけられません。
地図の通り、目標物もほとんどありません。100m以内に近付いても気付きませんでした。
参拝される方は、御注意ください。

一之鳥居

平面図

石段を登りきる手前左側に、

御神木の馬形杉。

二之鳥居

拝殿の手前、左の林の中に祠。

建物配置

拝殿



拝殿の左手前から、旧拝殿と神輿殿。

拝殿には、棟持柱がありました。

本殿も同様に、棟持柱がありました。

こちらは奥州管領の大崎氏に厚く崇拝されましたが、大崎氏が秀吉に滅ばされた後、
伊達正宗公により岩出山城内、仙台城下と奉遷されました。
その後、再建されたのがこちらです。
コメント