世 界 遺 産
奥州三十三観音霊場 番 外 札 所
奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第十一番札所
北国八十八ヶ所霊場 第八十六番札所
みちのく古寺巡礼 四 寺 廻 廊 関山 中尊寺 岩手県平泉町
何時行っても参詣者の多い中尊寺は、写真に人が写り込み、あまり撮影していませんでしたので、
平成30年4月10日の朝、まだ参詣者の来ない時間に、撮影目的でまた参詣しました。

岩手県平泉町 天台宗 東北大本山 関山 中尊寺

案内図

入口から本堂まで、月見坂の登りが続きますが、
その先は、ほぼ平坦になり、金色堂の奥にも伽藍が続きます。

月見坂

左に、八幡堂。

総門跡

左に、弁慶堂。

由緒

東物見 中央で橋が渡っている川が、衣川。 右に流れ、北上川に合流しています。

この辺りまで来ると、傾斜も緩みます。

右に、地蔵堂。

左に、薬師堂。

由緒

左側、薬師堂の裏に、観音堂。

右に、山門。


山門を潜ると、左に

鐘楼。

山門との間に松があり、本堂を正面から撮影出来ませんでした。


参道左に、不動堂。

ここからしばらく、参道右側に多くの伽藍が並びます。

峯薬師堂


由緒

大日堂。

大晦日に中継される、鐘楼。


阿弥陀堂

池の中に、弁財天堂。 この向かいに、

金色堂の収蔵庫。

オリジナル御朱印帳

この御朱印帳には、見開きで御朱印されます。

宝物館の讃衡蔵で、たまに御開帳される秘仏。


ご朱印を受けると、半紙代わりに挟まれる2種。 右が、一般用。

金色堂の収蔵庫の背後に、経蔵。

金色堂の拝観順路の最後に、金色堂の旧覆堂。

中は空なのですが、普段はこんなに拝観者が。

参道右奥に、釈迦堂。 その右に、

白山神社。

正面に、能楽殿。

左に廻り込むと、白山神社。

由緒

振り返ると。

拝殿

扁額

本殿
ほとんどが扉を閉じていたのは残念でしたが、おかげでゆっくり参拝出来ました。
奥州三十三観音霊場 番 外 札 所
奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第十一番札所
北国八十八ヶ所霊場 第八十六番札所
みちのく古寺巡礼 四 寺 廻 廊 関山 中尊寺 岩手県平泉町
何時行っても参詣者の多い中尊寺は、写真に人が写り込み、あまり撮影していませんでしたので、
平成30年4月10日の朝、まだ参詣者の来ない時間に、撮影目的でまた参詣しました。

岩手県平泉町 天台宗 東北大本山 関山 中尊寺

案内図

入口から本堂まで、月見坂の登りが続きますが、
その先は、ほぼ平坦になり、金色堂の奥にも伽藍が続きます。

月見坂

左に、八幡堂。

総門跡

左に、弁慶堂。

由緒

東物見 中央で橋が渡っている川が、衣川。 右に流れ、北上川に合流しています。

この辺りまで来ると、傾斜も緩みます。

右に、地蔵堂。

左に、薬師堂。

由緒

左側、薬師堂の裏に、観音堂。

右に、山門。


山門を潜ると、左に

鐘楼。

山門との間に松があり、本堂を正面から撮影出来ませんでした。


参道左に、不動堂。

ここからしばらく、参道右側に多くの伽藍が並びます。

峯薬師堂


由緒

大日堂。

大晦日に中継される、鐘楼。


阿弥陀堂

池の中に、弁財天堂。 この向かいに、

金色堂の収蔵庫。

オリジナル御朱印帳

この御朱印帳には、見開きで御朱印されます。

宝物館の讃衡蔵で、たまに御開帳される秘仏。


ご朱印を受けると、半紙代わりに挟まれる2種。 右が、一般用。

金色堂の収蔵庫の背後に、経蔵。

金色堂の拝観順路の最後に、金色堂の旧覆堂。

中は空なのですが、普段はこんなに拝観者が。

参道右奥に、釈迦堂。 その右に、

白山神社。

正面に、能楽殿。

左に廻り込むと、白山神社。

由緒

振り返ると。

拝殿

扁額

本殿
ほとんどが扉を閉じていたのは残念でしたが、おかげでゆっくり参拝出来ました。
コメント