陸奥国旧玉造郡の延喜式内社は三座あります。
( 延喜式神名帳 ) ( 参 拝 日 )
温 泉 神 社 温 泉 神 社 宮城県大崎市鳴子温泉 平成29年 4月 2日
荒雄河神社 荒雄川神社 鳴子温泉鬼首 平成30年 4月29日
荒雄川神社 岩出山池月 平成30年 1月 2日
温泉石神社 温泉石神社 鳴子温泉川渡 平成29年 4月 2日
御朱印は、岩出山の荒雄川神社以外は頂けていません。
記事が分かれていましたので、まとめたいと思います。

宮城県大崎市鳴子温泉 温 泉 神 社

石段を登ると、


参道が伸びています。

二之鳥居

社殿

____________________________________________

宮城県大崎市鳴子温泉鬼首 荒雄川神社

手前に、案内柱。

道路を横切ると、また鳥居。


この奥には、登山口がある様です。

少し進むと、右に階段。

神門の先には、社殿が四棟並んでいました。

左に進んで振り返る。

左端の社殿から順に、

主馬神社。

二棟目は、雷神社。

三棟目が、荒雄川神社 拝殿。

扁額。

本殿は、覆屋の中かな?

右端は、八幡宮。

案外広い境内でした。

こちらの荒雄川神社は、荒雄川の水源である荒雄岳の山頂に鎮座し、
明治五年こちらに遷座されました。
祭神は、大物忌神と他に五柱。
大物忌神は、鳥海山と荒雄岳のそれぞれ山頂に祀られる古社です。
この後、荒雄岳に登ってみました。 そのページは、こちら。
____________________________________________

宮城県大崎市岩出山池月 荒雄川神社

案内板

一之鳥居の右に、産婆の石像が二基。

階段を登ると、二之鳥居。

その先に、拝殿と左に神輿殿。

扁額


神輿殿と本殿の間に、たくさんの石祠。

参道右手に、境内社。

参道左手にも、境内社。

その右奥に、神楽殿。
____________________________________________

宮城県大崎市鳴子温泉川渡 温泉石神社

由緒

参道は鳥居で、左に折れます。

その先で、石段を登りながらUターンします。


拝殿

本殿
( 延喜式神名帳 ) ( 参 拝 日 )
温 泉 神 社 温 泉 神 社 宮城県大崎市鳴子温泉 平成29年 4月 2日
荒雄河神社 荒雄川神社 鳴子温泉鬼首 平成30年 4月29日
荒雄川神社 岩出山池月 平成30年 1月 2日
温泉石神社 温泉石神社 鳴子温泉川渡 平成29年 4月 2日
御朱印は、岩出山の荒雄川神社以外は頂けていません。
記事が分かれていましたので、まとめたいと思います。

宮城県大崎市鳴子温泉 温 泉 神 社

石段を登ると、


参道が伸びています。

二之鳥居

社殿

____________________________________________

宮城県大崎市鳴子温泉鬼首 荒雄川神社

手前に、案内柱。

道路を横切ると、また鳥居。


この奥には、登山口がある様です。

少し進むと、右に階段。

神門の先には、社殿が四棟並んでいました。

左に進んで振り返る。

左端の社殿から順に、

主馬神社。

二棟目は、雷神社。

三棟目が、荒雄川神社 拝殿。

扁額。

本殿は、覆屋の中かな?

右端は、八幡宮。

案外広い境内でした。

こちらの荒雄川神社は、荒雄川の水源である荒雄岳の山頂に鎮座し、
明治五年こちらに遷座されました。
祭神は、大物忌神と他に五柱。
大物忌神は、鳥海山と荒雄岳のそれぞれ山頂に祀られる古社です。
この後、荒雄岳に登ってみました。 そのページは、こちら。
____________________________________________

宮城県大崎市岩出山池月 荒雄川神社

案内板

一之鳥居の右に、産婆の石像が二基。

階段を登ると、二之鳥居。

その先に、拝殿と左に神輿殿。

扁額


神輿殿と本殿の間に、たくさんの石祠。

参道右手に、境内社。

参道左手にも、境内社。

その右奥に、神楽殿。
____________________________________________

宮城県大崎市鳴子温泉川渡 温泉石神社

由緒

参道は鳥居で、左に折れます。

その先で、石段を登りながらUターンします。


拝殿

本殿
コメント