羽 黒 山 奥 之 院
庄内札所三十三観音霊場 首 番
東北三十六不動尊霊場 第六番札所
山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山 荒澤寺
庄内札所三十三観音霊場 第一番
奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第十四番札所
北 国 八 十 八 ヶ 所 霊 場 第三十九番札所
山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山 荒澤寺 正善院
平成30年6月17日、羽黒山 荒澤寺に参詣しました。
正善院には、平成29年5月4日参詣していますので、こちらに纏めたいと思います。
荒澤寺は、羽黒山有料道路の入口付近。正善院は手向の宿坊街と、
この二ヶ所は直線で3.7km程離れていますが、御朱印はすべて正善院で頂けます。

山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山修験本宗 羽黒山 荒澤寺

案内板

石段を登ると、

仁王門。

その先に、

庄内札所三十三観音霊場 首 番 聖観世音菩薩


縁起

観音堂の右横を辿ると、

小沢の先に、

常火堂と歌碑。


東北三十六不動尊霊場 第六番札所 荒澤大聖不動明王。

縁起

こちらも遠藤ヶ滝不動尊と同様、東北三十六不動尊霊場のパンフレットには、
御朱印が頂ける、正善院が載っています。

観音堂に戻って、

奥に向かうと、左に、女人禁制の石碑。 その右奥には、

本堂?と

倉庫かな?

入口の道路向かいには、羽黒山に続く石段。
--------------------------------------------

山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山修験本宗 羽黒山 荒澤寺正善院



仁王門を潜ると、

左に、閻魔大王の石像。

正面に、黄金堂。

庄内札所三十三観音霊場 第一番
奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第十七番札所
北 国 八 十 八 ヶ 所 霊 場 第三十九番札所

右手に、お竹大日堂。


大日堂の左に、不動尊等

大日堂の背後には、鐘楼。

仁王門の真向かいに、長屋門。


本堂は黄金堂だと思いますが?
庄内札所三十三観音霊場 首 番
東北三十六不動尊霊場 第六番札所
山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山 荒澤寺
庄内札所三十三観音霊場 第一番
奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第十四番札所
北 国 八 十 八 ヶ 所 霊 場 第三十九番札所
山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山 荒澤寺 正善院
平成30年6月17日、羽黒山 荒澤寺に参詣しました。
正善院には、平成29年5月4日参詣していますので、こちらに纏めたいと思います。
荒澤寺は、羽黒山有料道路の入口付近。正善院は手向の宿坊街と、
この二ヶ所は直線で3.7km程離れていますが、御朱印はすべて正善院で頂けます。

山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山修験本宗 羽黒山 荒澤寺

案内板

石段を登ると、

仁王門。

その先に、

庄内札所三十三観音霊場 首 番 聖観世音菩薩


縁起

観音堂の右横を辿ると、

小沢の先に、

常火堂と歌碑。


東北三十六不動尊霊場 第六番札所 荒澤大聖不動明王。

縁起

こちらも遠藤ヶ滝不動尊と同様、東北三十六不動尊霊場のパンフレットには、
御朱印が頂ける、正善院が載っています。

観音堂に戻って、

奥に向かうと、左に、女人禁制の石碑。 その右奥には、

本堂?と

倉庫かな?

入口の道路向かいには、羽黒山に続く石段。
--------------------------------------------

山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山修験本宗 羽黒山 荒澤寺正善院



仁王門を潜ると、

左に、閻魔大王の石像。

正面に、黄金堂。

庄内札所三十三観音霊場 第一番
奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第十七番札所
北 国 八 十 八 ヶ 所 霊 場 第三十九番札所

右手に、お竹大日堂。


大日堂の左に、不動尊等

大日堂の背後には、鐘楼。

仁王門の真向かいに、長屋門。


本堂は黄金堂だと思いますが?
コメント