仙台城の乾の鎮めで、どんと祭の裸参りで有名な大崎八幡宮と、旧別当寺に
平成30年9月17日に改めて参拝しました。
仙台市青葉区八幡四丁目 大 崎 八 幡 宮
恵澤山 龍寶寺

仙台市青葉区八幡四丁目 大崎八幡宮

案内板


社頭の、みどころと由来。
駐車場に続く北参道の方が詳しく見やすいので、ここで御紹介。

境内図

御由緒

二之鳥居の先の四ツ谷堀を、石橋で渡ると大石段。

その横に、社号標。

大石段下の左奥に、

寛行院 大日如来堂

その右に、石仏等。

大石段を登った

左に、松焚祭 斉場。

三之鳥居の先に、表参道。 この右奥に、旧別当寺の龍寶寺。

また石段。

石段手前の右側に、金刀比羅社。

石段の先に、長床 (割拝殿)。

扁額

石段の右奥に、神輿殿。

長床を潜ると、神楽舞台とテントが有り、国宝の社殿が良く見えませんでしたので、

3年前の写真です。 (この時は漆塗り替え之補修工事中でした。)


本殿

社殿

長床手前の左に、

扁額


大元社の左に、たくさんの境内社。

駐車場に面する、北参道の鳥居。
前日までの例大祭の片付けや、七五三で参拝者が多く、長床の写真も3年前の物です。
--------------------------------------------

真言宗御室派 別格本山 恵澤山龍寶寺

山門の正面に、

釈迦堂。

扁額

こちらに本尊の釈迦如来が安置されていますが、修復中でお留守でした。

案内板

釈迦堂の前に、金剛華菩薩。

山門の先、左手に

多宝塔。

内部には、五智如来。

その右を進むと、

参道右奥に、客殿。

参道の先に、金堂。

金色の鴟尾が印象的でした。

扁額

内陣の大日如来は、ライトアップされていました。

金堂前に、鐘楼。

その奥に、稲荷社。
龍寶寺は平安時代に創建された後、伊達家の祈願寺となり、中村、梁川、米沢、岩出山、
仙台と、伊達家と共に遷った、最上級の格式「一門格」を持つ寺院です。
塔堂の扉は開かれ、中の仏像に直接参拝出来て、うれしく思いました。
平成30年9月17日に改めて参拝しました。
仙台市青葉区八幡四丁目 大 崎 八 幡 宮
恵澤山 龍寶寺

仙台市青葉区八幡四丁目 大崎八幡宮

案内板


社頭の、みどころと由来。
駐車場に続く北参道の方が詳しく見やすいので、ここで御紹介。

境内図

御由緒

二之鳥居の先の四ツ谷堀を、石橋で渡ると大石段。

その横に、社号標。

大石段下の左奥に、

寛行院 大日如来堂

その右に、石仏等。

大石段を登った

左に、松焚祭 斉場。

三之鳥居の先に、表参道。 この右奥に、旧別当寺の龍寶寺。

また石段。

石段手前の右側に、金刀比羅社。

石段の先に、長床 (割拝殿)。

扁額

石段の右奥に、神輿殿。

長床を潜ると、神楽舞台とテントが有り、国宝の社殿が良く見えませんでしたので、

3年前の写真です。 (この時は漆塗り替え之補修工事中でした。)


本殿

社殿

長床手前の左に、

扁額


大元社の左に、たくさんの境内社。

駐車場に面する、北参道の鳥居。
前日までの例大祭の片付けや、七五三で参拝者が多く、長床の写真も3年前の物です。
--------------------------------------------

真言宗御室派 別格本山 恵澤山龍寶寺

山門の正面に、

釈迦堂。

扁額

こちらに本尊の釈迦如来が安置されていますが、修復中でお留守でした。

案内板

釈迦堂の前に、金剛華菩薩。

山門の先、左手に

多宝塔。

内部には、五智如来。

その右を進むと、

参道右奥に、客殿。

参道の先に、金堂。

金色の鴟尾が印象的でした。

扁額

内陣の大日如来は、ライトアップされていました。

金堂前に、鐘楼。

その奥に、稲荷社。
龍寶寺は平安時代に創建された後、伊達家の祈願寺となり、中村、梁川、米沢、岩出山、
仙台と、伊達家と共に遷った、最上級の格式「一門格」を持つ寺院です。
塔堂の扉は開かれ、中の仏像に直接参拝出来て、うれしく思いました。
コメント