平成30年11月3日、仙台三十三観音札所を廻りました。
第十九番札所 皎林寺 観音堂 若林区荒町
第二十番札所 満谷山 圓福寺 石名坂
第二十一番札所 瑞雲寺 観音堂 連坊二丁目
第二十二番札所 福現山 保壽寺 連坊小路
第二十三番札所 松音寺 観音堂 新寺四丁目

第十九番札所 曹洞宗 天苗山 皎林寺

山門

右に、仙台三十三観音の標柱。

山門の扁額。

本堂

本堂の扁額。

本堂手前の左手に、

第十九番札所の観音堂。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

第二十番札所 曹洞宗 満谷山 圓福寺

山門

右手に、仙台三十三観音の標柱。

山門内の右手に、鎮守。

同じく左手に、千体観音堂。

第二十番札所の観音様が奉安されている本堂は、南東を向いています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

第二十一番札所 曹洞宗 金秀山 瑞雲寺

本堂は西向きでした。

山門内の左手に、第二十一番札所の観音堂。

左に、仙台三十三観音の標柱。

観音堂の扁額。


本堂の左奥に、水かけ地蔵。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

第二十二番札所 曹洞宗 福現山 保壽寺
左に、仙台三十三観音の標柱。

本堂の左に、客殿を建築中でした。

第二十二番札所の観音様が奉安されている本堂は、南東を向いていました。


門前に、大杉稲荷。

案内板
保壽寺は、鉄道建設の度に境内を削られてしまった様です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

第二十三番札所 曹洞宗 五峰山 松音寺

正面に、仙台三十三観音の標柱。

参道はS字を描き、山門前の右手に、

地蔵堂。

山門は、伊達正宗公の隠居所である旧若林城(現在の宮城刑務所)の大手門が移築されています。

扁額

山門内の右手に、

第二十三番札所の観音堂。


正面の本堂は、南東を向いています。

本堂の左手前の南門を抜け、通りを横切ると、

正面に、


成宗公と宗綱公の墓。

南門の上には、梵鐘。

一旦戻り、

駐車場の西側には、

八角形の圓月堂。
第十九番札所 皎林寺 観音堂 若林区荒町
第二十番札所 満谷山 圓福寺 石名坂
第二十一番札所 瑞雲寺 観音堂 連坊二丁目
第二十二番札所 福現山 保壽寺 連坊小路
第二十三番札所 松音寺 観音堂 新寺四丁目

第十九番札所 曹洞宗 天苗山 皎林寺

山門

右に、仙台三十三観音の標柱。

山門の扁額。

本堂

本堂の扁額。

本堂手前の左手に、

第十九番札所の観音堂。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

第二十番札所 曹洞宗 満谷山 圓福寺

山門

右手に、仙台三十三観音の標柱。

山門内の右手に、鎮守。

同じく左手に、千体観音堂。

第二十番札所の観音様が奉安されている本堂は、南東を向いています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

第二十一番札所 曹洞宗 金秀山 瑞雲寺

本堂は西向きでした。

山門内の左手に、第二十一番札所の観音堂。

左に、仙台三十三観音の標柱。

観音堂の扁額。


本堂の左奥に、水かけ地蔵。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

第二十二番札所 曹洞宗 福現山 保壽寺
左に、仙台三十三観音の標柱。

本堂の左に、客殿を建築中でした。

第二十二番札所の観音様が奉安されている本堂は、南東を向いていました。


門前に、大杉稲荷。

案内板
保壽寺は、鉄道建設の度に境内を削られてしまった様です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

第二十三番札所 曹洞宗 五峰山 松音寺

正面に、仙台三十三観音の標柱。

参道はS字を描き、山門前の右手に、

地蔵堂。

山門は、伊達正宗公の隠居所である旧若林城(現在の宮城刑務所)の大手門が移築されています。

扁額

山門内の右手に、

第二十三番札所の観音堂。


正面の本堂は、南東を向いています。

本堂の左手前の南門を抜け、通りを横切ると、

正面に、


成宗公と宗綱公の墓。

南門の上には、梵鐘。

一旦戻り、

駐車場の西側には、

八角形の圓月堂。
コメント