平成31年2月3日、久々に信達三十三観音霊場を廻りました。
第四番札所 円通寺観音 福島市大森
第五番札所 城山観音 大森
第六番札所 慈徳寺観音 佐原
第七番札所 白津山観音 桜本

福島市大森 曹洞宗 補陀楽山 圓通禅寺

案内図

本堂入口は、中央からやや左に寄っていました。

本堂案内板

本堂の左に、

第四番札所 円通寺観音
左上に、第五番札所 城山観音堂が見えています。


観音堂案内板

城山の登山口。

つづら折れを登ると、

椿観音。

その少し上に、

第五番札所 城山観音


その左手に、

案内板

歌碑や、芋川氏の墓石等。

折角なので、城山に登ってみました。 左の遠景は、福島市街地と信夫山。
展望台は閉鎖されていました。

大森城跡は、公園として整備されています。

一番高い場所には、昭忠碑

案内板

更に奥からは、吾妻連峰方向だけが開けて、良く見えました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

福島市佐原 曹洞宗 宝珠山 慈徳寺

石段を登ると、

本堂

その左に、鐘楼。

その前に、シダレ桜。

案内板

本堂の左、少し離れた所に、

第六番札所 慈徳寺観音

扁額


観音堂の右上に、お堂。

その裏手に、

案内板。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

福島市桜本 白津山観音堂

石橋を渡ると、

第七番札所 白津山観音


案内板

福島市上名倉 曹洞宗 南嶽山 東源寺
別当の東源寺は圓通善寺と慈徳寺の中間に在り、先にご朱印を頂いておけば戻る必用はありません。
第四番札所 円通寺観音 福島市大森
第五番札所 城山観音 大森
第六番札所 慈徳寺観音 佐原
第七番札所 白津山観音 桜本

福島市大森 曹洞宗 補陀楽山 圓通禅寺

案内図

本堂入口は、中央からやや左に寄っていました。

本堂案内板

本堂の左に、

第四番札所 円通寺観音
左上に、第五番札所 城山観音堂が見えています。


観音堂案内板

城山の登山口。

つづら折れを登ると、

椿観音。

その少し上に、

第五番札所 城山観音


その左手に、

案内板

歌碑や、芋川氏の墓石等。

折角なので、城山に登ってみました。 左の遠景は、福島市街地と信夫山。
展望台は閉鎖されていました。

大森城跡は、公園として整備されています。

一番高い場所には、昭忠碑

案内板

更に奥からは、吾妻連峰方向だけが開けて、良く見えました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

福島市佐原 曹洞宗 宝珠山 慈徳寺

石段を登ると、

本堂

その左に、鐘楼。

その前に、シダレ桜。

案内板

本堂の左、少し離れた所に、

第六番札所 慈徳寺観音

扁額


観音堂の右上に、お堂。

その裏手に、

案内板。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

福島市桜本 白津山観音堂

石橋を渡ると、

第七番札所 白津山観音


案内板

福島市上名倉 曹洞宗 南嶽山 東源寺
別当の東源寺は圓通善寺と慈徳寺の中間に在り、先にご朱印を頂いておけば戻る必用はありません。
コメント