平成31年2月3日、久々に信達三十三観音霊場を廻りました。
第八番札所 清水観音 福島市庭坂
第九番札所 鯉返り観音 大笹生
第十番札所 宿縁寺観音 大笹生
第十二番札所 満願寺観音 飯坂町

福島市町庭坂 清水観音堂

案内板

仁王門


仁王門の先に、

第八番札所 清水観音

扁額


由来記は、板に記された上にアクリル板が反射して、とても読み辛くなっていました。

更に奥が、本当の観音堂でした。

福島市町庭坂 曹洞宗 永昌山 清水寺

扁額

本堂
、
信達七福神 第三番札所、布袋尊 にもなっている様です。
こちらは、清水観音から東にかなり離れた庭坂小の北側に位置し、
現在はこちらでご朱印を頂けます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

福島県大笹生 鯉返り観音堂

第九番札所 鯉返り観音

扁額


珍しい形の萱葺き屋根。

背後に、本当の観音堂。

観音堂の右手には、 真言宗豊山派 愛宕山 大福寺。

更に右手に、真新しい鐘楼。

山門

本堂

左の蔵の前に、パレットに乗った2体の石像。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

福島県大笹生 曹洞宗 岩松山 安楽寺

山門

本堂

扁額

本堂前に、大王松。

案内板 安楽寺の右側の道路を進むと、

第十番札所 宿縁寺観音

奥に本当の観音堂。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

第十二番札所 満願寺観音 福島市飯坂町

左に、地蔵堂。

飯坂温泉街の少し高台で、狭い道路に面した駐車場の一角という雰囲気でした。
ご朱印は、お隣の方に押して頂けます。
第八番札所 清水観音 福島市庭坂
第九番札所 鯉返り観音 大笹生
第十番札所 宿縁寺観音 大笹生
第十二番札所 満願寺観音 飯坂町

福島市町庭坂 清水観音堂

案内板

仁王門


仁王門の先に、

第八番札所 清水観音

扁額


由来記は、板に記された上にアクリル板が反射して、とても読み辛くなっていました。

更に奥が、本当の観音堂でした。

福島市町庭坂 曹洞宗 永昌山 清水寺

扁額

本堂
、

信達七福神 第三番札所、布袋尊 にもなっている様です。
こちらは、清水観音から東にかなり離れた庭坂小の北側に位置し、
現在はこちらでご朱印を頂けます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

福島県大笹生 鯉返り観音堂

第九番札所 鯉返り観音

扁額


珍しい形の萱葺き屋根。

背後に、本当の観音堂。

観音堂の右手には、 真言宗豊山派 愛宕山 大福寺。

更に右手に、真新しい鐘楼。

山門

本堂

左の蔵の前に、パレットに乗った2体の石像。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

福島県大笹生 曹洞宗 岩松山 安楽寺

山門

本堂

扁額

本堂前に、大王松。

案内板 安楽寺の右側の道路を進むと、

第十番札所 宿縁寺観音

奥に本当の観音堂。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

第十二番札所 満願寺観音 福島市飯坂町

左に、地蔵堂。

飯坂温泉街の少し高台で、狭い道路に面した駐車場の一角という雰囲気でした。
ご朱印は、お隣の方に押して頂けます。
コメント