陸奥国 旧白河郡には、延喜式内社が七座あります。
( 延喜式神名帳 ) ( 参 拝 日 )
都都古和氣神社 ( 明神大社 ) 都々古別神社 福島県棚倉町馬場 平成27年11月 1日
都々古別神社 八槻 平成27年11月 1日
伊波止和氣神社 伊波止和氣神社 古殿町 令和 2年 1月 1日
白河神社 白河神社 白河市 平成29年12月 3日
鹿嶋神社 白河市 平成29年12月 3日
八溝嶺神社 八溝嶺神社 茨城県大子町 平成29年12月 3日
飯豊比売神社 飯豊比売神社 福島県白河市 令和 2年 1月 1日
永倉神社 永倉神社 西郷村 令和 2年 1月 1日
石都都古和氣神社 石都々古和氣神社 福島県石川町 令和 2年 1月 1日
伊波止和氣神社、八溝嶺神社、飯豊比売神社、永倉神社の御朱印は、頂けていません。

茨城県大子町 八溝嶺神社
こちらは、福島、栃木、茨城の3県に跨る、八溝山山頂に鎮座していますが、ここまで車で登れます。

鳥居を潜ると、

左に社務所。

正面に、拝殿。

扁額

本殿

拝殿の左奥に、

お城形の展望台。

残念ながら雲が低く垂れ込め、遠望は利きませんでした。

展望台からの社殿。

社殿の背後に、山頂。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

福島県白河市 飯豊比売神社

古墳にも似た小山の山頂に、鎮座しています。

社号標には、「延喜式飯土用姫命」

社殿と左奥に境内社。
飯豊比売神社の入口は分かり辛く、注意が必要です。
東西に延びる県道の少し北側に、並木が並行して伸びています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

福島県西郷村 永 倉 神 社

案内板

参道が右にカーブすると、

石段の途中に鳥居。

右手には、稲荷神社。

その左手に、石祠が2基。

鳥居の左手にも、石祠。

石段を登ると、拝殿。

本殿は竹の小枝がうるさく、良く見えません。

社殿

社殿の右手に、少し離れて、可愛い石鳥居。
( 延喜式神名帳 ) ( 参 拝 日 )
都都古和氣神社 ( 明神大社 ) 都々古別神社 福島県棚倉町馬場 平成27年11月 1日
都々古別神社 八槻 平成27年11月 1日
伊波止和氣神社 伊波止和氣神社 古殿町 令和 2年 1月 1日
白河神社 白河神社 白河市 平成29年12月 3日
鹿嶋神社 白河市 平成29年12月 3日
八溝嶺神社 八溝嶺神社 茨城県大子町 平成29年12月 3日
飯豊比売神社 飯豊比売神社 福島県白河市 令和 2年 1月 1日
永倉神社 永倉神社 西郷村 令和 2年 1月 1日
石都都古和氣神社 石都々古和氣神社 福島県石川町 令和 2年 1月 1日
伊波止和氣神社、八溝嶺神社、飯豊比売神社、永倉神社の御朱印は、頂けていません。

茨城県大子町 八溝嶺神社
こちらは、福島、栃木、茨城の3県に跨る、八溝山山頂に鎮座していますが、ここまで車で登れます。

鳥居を潜ると、

左に社務所。

正面に、拝殿。

扁額

本殿

拝殿の左奥に、

お城形の展望台。

残念ながら雲が低く垂れ込め、遠望は利きませんでした。

展望台からの社殿。

社殿の背後に、山頂。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

福島県白河市 飯豊比売神社

古墳にも似た小山の山頂に、鎮座しています。

社号標には、「延喜式飯土用姫命」

社殿と左奥に境内社。
飯豊比売神社の入口は分かり辛く、注意が必要です。
東西に延びる県道の少し北側に、並木が並行して伸びています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

福島県西郷村 永 倉 神 社

案内板

参道が右にカーブすると、

石段の途中に鳥居。

右手には、稲荷神社。

その左手に、石祠が2基。

鳥居の左手にも、石祠。

石段を登ると、拝殿。

本殿は竹の小枝がうるさく、良く見えません。

社殿

社殿の右手に、少し離れて、可愛い石鳥居。
コメント